自己評価結果表のサイト上に、2022年度の皆さまに答えて頂いた、アンケート結果を掲載しております。是非ご覧ください。
今後とも我々は、一生懸命頑張っていく所存でございます。今後とも応援よろしくお願いします。
自己評価結果表のサイト上に、2022年度の皆さまに答えて頂いた、アンケート結果を掲載しております。是非ご覧ください。
今後とも我々は、一生懸命頑張っていく所存でございます。今後とも応援よろしくお願いします。
本日の神戸新聞に喜劇の取組みが掲載されました。
COCO育の喜劇の取材がありました。
再来週の公演に対する取材でした。
インタビューを受けたこどももいました。記事になりますように。。
写真と文字だけではイメージしにくいの声に応えて、CM(たっち)が完成しました。
今後、ぐり’z、COCO育と広がっていきたいです。
保護者の方々が子どもとのより良いかかわり方を学びながら、日常の子育ての困りごとを解消し、楽しく子育てができるよう支援する保護者向けのプログラムです。ディスカッション中心のアットホームな講義です。自分とお子さまにあった育児の方法を探す手段として活用してみてください。
詳細の日程は、コチラをチェックしてください。
詳細は、自己評価表に掲載されています。
2022年1月9日(日)19時~ 21時
★2022 全障研全国大会・兵庫・プレ企画 ★
●シリーズ ● 実践レポート, 聞いて書いて 学んで みよう!
にて、代表の谷部が「繋がる 流れる こどもが活きる」のテーマで実践報告を発表させて頂きます。
●実施形式 ● オンライン( ZOOM )で行います。
●参加希望のかたは ●全障研 兵庫支部( hhyozen@gmail.com )に前日までにメールをください。折り返し,ZOOMのURLを送付いたします。会員・非会員どなたでも参加できます。
●参加費●無料
各事業所の来年度利用申込が始まりました。利用者の皆さまは、12月末までの〆切になります。
新規利用者の皆さまは、1月以降随時申込となりますので、各事業所まで連絡ください。
テーマは、「保育所等訪問の実施について」お話しさせて頂きました。約20名の学齢の皆さまが集まり、学びを深めました。
合計12名の方が参加し、学びを深めました。
次回のペアトレは、「8/28(土)発達の凸凹の大きい子の特徴や子育てのポイントについて学ぼう」です。
ペアトレアドバンスコースの「思春期のこどもの心と育ちを大切にした子育て」ですが、定員に達したため、受付を終了とさせていただきます。
新年度に伴い、カリキュラムの一部が変更となっています。
大きな変更点として、
COCO育
【月曜日夜:SSTから調理実習に変更。水曜日夜:調理実習からSSTに変更】
たっち
【土曜日:小学3年生のコース新設】
ぐり’z
【金曜日:中学・高校生のコースに変更】
詳細については、各事業所の説明にてパンフレットを確認ください。
今年は、5名のこども達が晴れて卒業となりました。
新しいそれぞれの人生をしっかり自分らしく活きてください。
およそ半年に渡り行ってきた、ペアレントトレーニング。
本日全10回終了となりました。
今年は5家族のみなさんが最後まで参加されました。
来年度も実施予定ですので、また是非ご参加ください。
COCO育、たっち、ぐり'zの3事業所で、火災通報訓練を行いました。
安全に迅速に行動できるようにする為の良い機会となりました。
緊急事態宣言が発令される事となり、私たち合同会社コスモにおいて、コロナウイルス感染症についての取決めを行いました。
感染拡大防止の為、皆さまのご協力をお願いします。
緊急事態宣言解除を受け、当社の対応マニュアルを作成いたしました。
6月1日より全事業所通常通りの受入を行います。
詳しくは、各事業のスタッフまでお問合せ下さい。
兵庫県川西市けやき坂にて、「けやキッズ(放課後児童健全育成事業)」をオープンしました。
コロナウイルス感染拡大防止の最中のオープンではありますが、皆様に必要とされる学童として、頑張って参ります。
現在、川西市が学童に関する申請書類の確認中の為、正式な受付をご案内する事が出来ません。日程が当所より送れており、利用希望の方におきましては、ご迷惑をお掛け致してしまい、大変申し訳ございません。
学童の開所予定は令和2年度5月1日前後となります。
令和2年度4月より川西市けやき坂にて、放課後児童健全育成事業を行います。
申込にむけて現在準備中ですが、3月中旬から利用申込を行う予定です。
また、特設サイトが出来ましたらお伝え致します。
2020年2月6日(木)10:00~12:00 COCO育(宝塚)にて行います。
参加費300円です。一緒にお話しませんか?
たっちのサービスの中で保育所等訪問支援があります。
保育所等訪問支援とは、保育所、幼稚園だけでなく、小学校、中学校、児童養護施設へ、福祉事業所のスタッフが訪問し、様々な生活の場面に入り込ませて頂き、一緒にこどものことを考える訪問支援サービスのことです。
たっちでは、4年前から保育所等訪問支援をしています。
学校や園によって、使い方は様々で、色んな場面に遭遇します。
今年、伺わせて頂いているある小学校は、面白い試みで利用しています。
それは、全ての教科に満遍なく入らせて頂いているのです。国語、算数、図工、音楽、体育などの教科だけでなく、給食、そうじ、休み時間等々、学校のあらゆる場面を切り取らせて頂き、こどもの学校の全体像を掴みやすいようにさせてもらっています。
もちろん、お子さんもたっちに通っているので、多角的な視点でお子さんの状況を把握でき、今の課題や達成状況もすごく肌で感じ取る事が出来ています。
連携は密にと言いますが、改めてその力を実感しています。
宝塚市ボッチャ大会にCOCO育メンバー5名が参加しました。お疲れ様でした☆
合同会社コスモ、株式会社フューチャージニアス、康子NPO法人ジョイフル・株式会社徳洋福祉会の4社の合同により、研修を行いました。
研修テーマは、「ポジティブ性教育」で講師は、助産師の高村泰子先生。
110名程の参加者が来られました。
たっちでは、毎年全6回のペアレントトレーニング講座(ほめて育てるための教室)を行っています。
今年のペアトレは、9月末から3か月間に渡り、2週毎さまざまな観点から学びあり、気付きあり、涙ありの時間でした。
日々の生活の中でこどものできない事の大きな波に飲み込まれて、育児に不安を覚えていた方も、この講座を通して、こどもの小さな成長に気付き、一緒に喜び、そして誉めるという事でありのままのこどもの成長を前向きに認められる事が出来ていたような印象を受けました。
全ての過程を終了した参加者の皆さまの表情は、悩みを払拭し、凛とした逞しさを感じました。みなさん、本当にお疲れ様でした。立派なかっこいいお母ちゃんになりました☆
この度、喜劇の舞台の様子が神戸新聞に載りました。
こども達もこの掲載で自信アップ。ますます磨きがかかります☆
詳細はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201910/0012757530.shtml
神戸新聞(10月4日付)
米谷会館にて、いろいろ公民館宝塚喜劇団の舞台がありました。
お客様は31名。舞台演者は子ども10名、大人8名の中、約40分の舞台を行いました。
詳細はブログに☆
COCO育の夏休みと言えば、職場見学ツアーです。
18歳以上になったらどんな生活をしているのか、どんな学び方、働き方があるのか、それを肌で知ってもらいたい、母子共に学びの時間となる様、全6事業所を巡ってきました。
今回、協力いただいた事業所は、宝塚育成事業所、ネイバーフット事業所、株式会社ことぶきビジネスサポート魚崎事業所、エコール神戸、アンコラージュ、ワークセンターひょうご(順不同)でした。
それぞれの事業所の特徴を肌で感じ、ある保護者は、働き方の違いを感じ取り、あるこどもは、将来の選択肢が広がったと話していました。
実りのある時間になりました。
いろいろ公民館、こども喜劇の舞台のPRの一環で、地元のFM宝塚さんに出演する事が決定しました。
どんな話をするかは、2019年8月23日(金) 11:15~11:30 FM宝塚(FM83.5)をチェックしてみてください。くうくうとうどんが参加予定です。
COCOIKOという保護者会を開催しました。
卒業生の保護者の方、現役の保護者の方が集まり、色々な話に華が咲き、お母さん同士の繋がりが深まっていました。
COCO育が出来て7年間で、繋がった保護者の方の繋がりからお母さん同士の繋がりに広がっていました。
来年度の利用申込が始まりました。
来年度は、COCO育は、マンツーマン指導が復活の完全、昼夜2部制に。
たっちは、小学校の部の内容をより丁寧に、充実させます。
ぐり’zは、小学校の部の受入枠を増やします。
詳しくは、各事業所までご連絡をお願いします。
来年度のパンフレットは現在作成中です。
1月中旬にアップ予定です。
子ども達がお客様をお接待する。
地域還元フェスティバル!
次回は、10月27日(土)12:00~13:30に、ぐり’z(川西市滝山町)で開催します。
子ども達の精一杯頑張っている姿を是非お楽しみください。
詳しくは、コチラをご覧ください。
みなさまのご協力のおかげで目標金額達成致しました☆
ご協力して頂いたみなさま本当にありがとうございました。
このお金で子ども達が益々のびのびと自分らしくできるようなイベント(地域還元フェスティバル)にして参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ぐり'zで、こども達が主役で地域との関わりをもつイベント、地域還元フェスティバルを開催いたします。
今回は、何度も何度も練習した「やきそば」とおもてなしのゲームを行います。
ネットでお知りになって、ご参加の方は、事前に連絡を頂きますよう、ご協力ください。
詳しくは、コチラ
たっちで、ペアトレ(ペアレントトレーニング)を始めました。
5月半ばから2週間に1度のハイペースのペアトレです。
今回は、宝塚ブランチの協力で、子どもの関わり方について勉強しています。
なかなか、普段振返らない、子どもとの関わり方を学んでいきましょう。
8月以降では、月に1度のペアトレも始まります。
2018年度4月、兵庫県川西市に放課後等デイサービスぐり'zがOPENします。
能勢電鉄、滝山駅からアクセスすぐ。
関わり方、気持ち、仲間、自分を知る、地域で生きるをテーマとした、青春の思い出を作れる事業所を目指しています。
内覧会も3月11日、2月25日に行いますので、是非ご参加ください。
詳細は、こちら
子育てカフェの主催する「子育ちカフェ&合同事業所説明会」にたっち、COCO育が出展致します。
阪神間の事業所が一同に集まるイベントで、今年が初になります。
私たちのブースでは、ミニペアトレ、販売も行います。
是非、足を運んでみて下さい。
2017年11月5日 (日) 10:00~16:00
宝塚市総合福祉センター 宝塚市安倉西2丁目1番1号
3階…(メイン会場)大ホール、301、302、特別会議室、学習室1
障がいのある子ども達の働くイメージの弱さが近年指摘されています。
全国的に弱い働くイメージのまま就職し、働いて初めてリアルな現実に直面するようです。そして、ほとんどの子ども達が「こんなはずじゃない」「僕がしたい仕事ではなかった」「どうせ、僕は…」など、イメージのギャップにより離職していく実態がある事も、社会問題になりつつあります。
そんなとき、宝塚のあとむという、障がい者の就労を支援する福祉機関の所長から、「学生時代にアルバイトの経験をした子どもは、離職する割合が低い」という話を伺いました。離職率が低くなるのは、働くイメージがより具体的になり、イメージ通りに近い状態で、働く事が出来ているからだと教わりました。
そこで、COCO育でも利用している子ども達に、本物の働く体験をしてもらい、働くイメージをより現実に近づけたいと考える職場体験を実施する事になりました。
この貴重な体験を実施するには、地域の事業所の皆様の力無くしては、成しえません。
是非とも、ご賛同していただき、子ども達の明るい素晴らしい未来を一緒に、創って頂けると嬉しいです。
詳しい資料等に関しては、COCO育までお問い合わせください。
ホームページが新しくなりました。